
ホームヘルパー(訪問介護)とは?
ホームヘルパー(訪問介護)とは
訪問介護は、ご利用者様が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)がご利用者様の自宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)をします。
ホームヘルパーは、これまでのご利用者様の生活スタイルを大切にし、住み慣れた自宅で過ごしたいという思いを大切に、日常生活のお手伝いを行います。 ご利用者様の声を聴きながら、ご家族やケアマネジャー等と連携を取り、お一人お一人に合ったサービスを提供出来るように取り組んでまいります。
ヘルパーの支援内容について
【介護保険】
ケアマネジャー等が作成したケアプランに沿って、サービス提供責任者が具体的な訪問介護サービスの内容や手順を作成し、それをホームヘルパーが実行できるようにしていきます。
身体介護
日常的な介護を必要とする方に、身体機能向上のための適切なサービスをご提供いたします。例えば・・・
食事、洗面、入浴、部分浴(足浴や手浴など)、清拭、洗髪、排泄、衣類の着脱、床ずれの予防、体位変換・姿勢交換、ベッドメイキング、歩行、車いす等にかかわる介助等
生活援助
ご利用者様が単身、ご家族がご病気などの場合にご本人様やご家族の負担軽減のために適切なサービスをご提供いたします。 例えば・・・
買物、調理、配膳、洗濯、掃除、薬の受け取り等
相談・助言・情報提供
生活上の不安や介護に関するご相談、さまざまな情報のご提供も承ります。
【地域支援事業】― 介護予防・日常生活支援総合事業 ―
29年度から予防給付だった訪問介護について、市町村が地域の実情に応じた取組ができる介護保険制度の地域支援事業へ移行します。
専門的なサービスを必要とする人には専門的なサービスの提供がされ、それ以外の人には多様な担い手による多様なサービスが提供されます。
ホームヘルパーではその専門性を活かし、ご利用者様の自立支援を目指します。
【障害者総合支援】
障害者総合支援制度の居宅介護・重度訪問介護の計画書に沿って提供する居宅介護事業です。
【地域生活支援事業】-移動支援-
社会生活上不可欠な外出及び余暇活動等社会参加の為の援助、障害児の放課後の見守り(別途要件あり)や障害児の通学(別途要件あり)を行います。1日の範囲内で用務を終えるものを原則とし、通勤、営業活動等の経済活動に係る外出、社会通念上適当ではない外出、通年かつ長期にわたる外出の介助は出来ません。
【自費サービス】
当サービスをご利用いただいている方は自費サービスもご利用可能です。 介護保険では対応できないことを自費サービスで対応します。
必要な時に1回だけのご利用も可能です。ヘルパー2級以上の資格を持ったヘルパーがお手伝いさせて頂きます。